
佐久混声合唱団について

2024年6月サマーコンサート主催


練習風景

2024年の佐久市市民合唱祭り出演

合唱団の歴史と活動
佐久混声合唱団は1998年に創設され、2000年に第一回定期演奏会をフォーレ作曲「レクイエム」他(会場:小諸文化センター、佐久室内オーケストラ共演)で開催しました。その時のご指導はプロの声楽家であり指揮者でもある箕輪健先生と多方面で活躍中のピアニストの小林恵美先生でした。以来、このお二人の先生には現在まで継続して教えていただいています。
これまで、合唱曲「千曲川讃歌」、「水のいのち」、「信濃路の詩」や懐かしい日本の童謡メドレー、「木綿のハンカチーフ」「時代」「Stand Alone」といったポップスの数々から、モーツアルト、ブラームス、デュルフレなどの「レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」、バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」等、古今の名曲を他の合唱団との交流・共演なども含め歌ってきました。
ご指導の先生方は、こうした素晴らしい歌の数々を歌うことについて、一つ一つの言葉の子音や母音の歌い方、リズム、アクセント、そしてフレージングなどについて、楽曲に応じて丁寧に指導してくださいます。実際に声を出し、歌うための手立てとして、ブレスや体の支え、響きのつくり方などについても、基礎から、わかりやすく、粘り強く教えてくださいます。
日頃の練習成果を発表する場も、定期演奏会やサマーコンサート、クリスマスコンサートといった合唱団主催の演奏会にとどまらず、佐久市の市民コーラス祭り、他の合唱団主催の演奏会への賛助出演、多くの団員有志が参加する佐久市の第九演奏会出演など、たくさんの機会を得てきました。
佐久混声合唱団はこれからもより良い歌を楽しく歌っていけるように、初心者、ベテランを問わずみんなで頑張って参ります。
2023年モーツァルト「レクイエム」
(コール・クライス主催の演奏会へ協賛出演)
指導者紹介
